名古屋港管理組合へ自衛艦入港に関し申し入れ


多用途支援艦は後方支援が主な任務の艦船ですが港湾の軍事利用に変わりはありません。今回は、自衛隊の広報活動そのものが入港目的ですがこれは異例です。申し入れ項目は三点です。❶自衛隊艦船の名古屋港入港を拒否すること。
❷ガーデンふ頭を艦船の一般公開等に利用させないこと。隊員勧誘のための港湾施設の使用を認めないこと。
❸日本国憲法を順守し、憲法9条をあらゆる港湾行政に貫き積極的に活かすこと。
港湾での戦争につながる動きに対し、機敏に粘り強く抗議の声をあげ続けていきます。
名古屋港管理組合 2017年2月27日
管理者 大村秀章様
日本共産党名古屋市会議員団
団長 田口一登
海上自衛隊の多用途支援艦「えんしゅう」の広報
活動を目的とした名古屋港入港に関する申し入れ
横須賀を母港とする海上自衛隊の多用途支援艦「えんしゅう」(980t、乗員40名)が、自衛隊の広報活動を目的として、3月2日から5日まで名古屋港に入港し、ガーデンふ頭3号岸壁に接岸することが明らかになった。
多用途支援艦は、艦艇などの曳航をはじめとした訓練支援や物資輸送などを主な任務としているが、必要に応じて機関銃が設置できる装備も備えている。
後方支援と称する兵站活動なども含めて軍事目的のために港湾を利用することは戦争放棄を定めた日本国憲法の下で容認できない。ましてや名古屋港は、商業港であり軍港ではない。軍事目的の艦船入港を認めるべきではない。
自衛隊艦船の名古屋港入港に際しては、これまでは多くの場合、入港目的は乗組員の休養、補給、そして一般公開とされていた。しかし今回の「えんしゅう」入港は、自衛隊の広報活動そのものが目的とされ、一般公開及び特別公開が計画されている。いま自衛隊への入隊希望者は減少傾向が続き、中学生をも対象にした勧誘活動等が問題視されている。
ちなみに2009年4月20日の自衛艦入港に関する我が党市議団の申し入れに対し、当時の港営部長は「自衛官募集は一般公開とイコールではないので、海上自衛隊には考慮してもらうよう要請した」と述べている。
自衛隊の広報活動そのものを目的とした名古屋港の利用は問題であると言わざるを得ない。よって以下の点を申し入れる。
1. 自衛隊艦船の名古屋港入港を拒否すること。
2. ガーデンふ頭を艦船の一般公開等に利用させないこと。隊員勧誘のための港湾施設の使用を認めないこと。
3. 日本国憲法を順守し、憲法9条をあらゆる港湾行政に貫き積極的に活かすこと。
« 九番団地譲渡問題で | トップページ | 市長選挙に向けて会議で発言 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント